運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

加えて、こういった事業者からの定期的なレポートを通じまして延滞率によるチェックを行い、著しく不適正な限度額審査を行っている場合は、改善命令あるいは認定の取消しといった行政上の措置を行うこととしてございます。  このような枠組みによりまして、過剰与信の防止に万全を期すこととしてまいりたいと思ってございます。

島田勘資

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

さらに、延滞金、これも、今、ゼロ金利の時代に五%という延滞率をつけていることに対しても、早急の検討が必要かと思います。  そして、先生が触れられました保証人の問題につきましても、本来であれば半額返済で済むはずが全額返済を求めていたということは、これは日本学生支援機構公的機関に対する国民の信頼を失うものではないかというふうに思っております。  

花井圭子

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

実は私、以前にこの委員会で、日本学生支援機構奨学金大学ごと延滞率、つまり奨学金返済状況もこれ公開すべきだということを質問したことがあるんですが、こういう情報、ネガティブな情報を積極的に公開しちゃうと、無用な大学のまた順位付けですか、これに使われてしまうという心配もあるので、この公開の仕方も、一覧表で分かりやすくというよりも、大学、各学校がちょろっと書いておくというぐらいの公開なんですよね。

松沢成文

2017-03-29 第193回国会 参議院 本会議 第11号

延滞金賦課率引下げや、延滞率五%の二〇一三年度までの返還分に対する適用について拡充するおつもりはないのか、文部科学大臣に伺います。  民主党政権時代に導入を定めた所得連動返済型奨学金制度も四月からは新しい制度としてリニューアルされます。所得によって最低二千円の返済でも認められる制度で、一定の効果があると考えています。逆に、収入がゼロでも二千円の返済を求められることになります。

斎藤嘉隆

2017-03-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ちょっと私、驚いたんですけれども、日本学生支援機構が昨年、出身学校別奨学金返済延滞率公表を企画しているというようなお話が聞こえてまいりまして、これは非常に驚きました。奨学金延滞について出身学校責任があるとは言わないのかもわかりませんけれども、そういう数字というのは結局、その学校責任があると思われるような、そういうことをやろうとすること自体、私はいかがなものかというふうにも思います。  

吉川元

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

その中で、いわゆる貸し出しの延滞率というのはおおむね横ばいで推移しておりまして、ローンが焦げついてどうこうするというような状況がふえているということはありませんで、むしろ、リーマンショック当時非常に上がっていたのが下がって、低いところで推移しております。  したがいまして、いわゆる住宅サブプライムローンのような状況が今すぐ起こるというような状況にはないのではないかと思っております。  

黒田東彦

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

一方で、延滞率はどうかというと、お手元資料があるかと思いますけれども、延滞率そのものは下がってきているんですが、実は延滞者の数、絶対数はほとんど変わらず横ばい状態になってきています。  この延滞者のところを調べてみると、お手元資料のところの円グラフがあるかと思いますけれども、延滞者の場合には正規雇用の方々が三六%でして、それから延滞していない人たちというのは正規雇用が六八%になっています。

櫻井充

2014-05-09 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

小倉委員 時間が来たのでここで質問を終わらせていただきたいと思いますけれども、リーマンショックのときも、サブプライムローン延滞率が高まったときに、金融技術の発達に伴ってリスクと銀行健全性が切り離されている、銀行自己資本比率も健全だから大丈夫だというふうに長らく専門家指摘をしてきて、結果として、世界は過去経験したことのないような金融危機に遭遇をしたわけでございます。  

小倉將信

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

二〇一一年度からは、延滞率の高い学校名公表も行われるわけですよ。これでは、もはや奨学金制度ではないですよ。町金の取り立てみたいなものではありませんか。  諸外国では、勉強しようという若者には、本来、給費制返済の必要のない奨学金で支えるというのが常識なんです。国の成長の最大のエンジンというんだから、当然それは給費制で支えるというのが精神だと思います。

宮本岳志

2010-05-20 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

○高井大臣政務官 延滞率改善が進まない学校名公表については、公表を検討するということが会議で出されましたけれども、現に日本学生支援機構が、大学関係団体との協議や大学関係者が出席する会議において意見交換を進めているというのが現状でございまして、具体的に実施するかどうかは、いつからやるかどうかについてもまだ決定をしておりません。まだやっていないという現状でございます。

高井美穂

2010-05-18 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

その前に、大学との連携ということでございますけれども、奨学金返済促進に関する有識者会議の提言で、平成二十一年度からの定期採用推薦内示数におきまして、大学等学校返還促進に向けた取り組みに関するインセンティブを付与する、そういう観点から、返還延滞率の比重、要するにここに着目してこれからの採用推薦内示を決めていく、そういう方向で対応をしているということを申し上げておきたいと思います。  

鈴木寛

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

例えば、この点についてことしの二月、「資本市場」に関西大学田村香月専任講師が書いているんですけれども、要するに、住宅ローン担保証券の仕組みというのは、住宅という担保の価値が上昇していくから維持されている前提だった、それが平成十八年から吹っ飛んでしまった、十九年に入ると今度は数倍の延滞率がふえてきた、サブプライムローンデフォルトが高まった、サブプライムデフォルトが高まったので、多くの証券化されていた

下条みつ

2009-04-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

延滞率ワースト学校名を全部公表しようということも今はやっているわけです。  こういうブラックリスト化について私たちは非常に危惧を持っています、これで本当に大丈夫かと。そして、社会人になるときに最初からブラックリストに掲載された、その後に払ったとしても、社会人一年生、二年生で滞って三カ月でブラックリストに載って、そしてまたその後まとめて返した場合にも、このブラックリストに五年間載るわけでしょう。

保坂展人

2008-11-13 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

そうしたら、これ延滞率とかそういうのを考えますと、一緒にやっていけるわけがないんですよ。メガバンクはやっぱり大きな企業、大企業、そういうものを対象にします。中小零細企業対象にする地方銀行が同じようにそういう会計基準を、あるいはそういう検査体制を守っていくと、なかなかそれは非常にできない。

北川イッセイ